
タイ料理は、その多様性と奥深さで世界中の人々を魅了し続けています。しかし、初めてのタイ旅行では「どんな料理があるの?」「どれがおすすめ?」「辛くないかな?」といった不安を感じる方もいるかもしれません。
この記事では、タイ国政府観光庁公認タイランドスペシャリストである私が、あなたのタイ料理への疑問を解消し、注文の準備を効率化し、現地での食体験を最高に快適にするための完全ガイドをお届けします。
定番メニューから地域ごとの特徴、正しい食べ方、さらにはローカルの裏技まで、あなたの旅が「食』によって忘れられないものになるよう、徹底的に解説していきます。
【この記事でわかること】
- タイ料理はなぜ辛いのか?
気候や宗教、生活習慣に根ざした背景から、辛さの理由と食文化の意味が理解できます。 - 辛くないタイ料理もある
「カオマンガイ」や「パッタイ」など、初心者でも安心して楽しめるメニューがわかります。 - 注文時の失敗を防ぐコツ
「マイペット(辛くしないで)」など、現地で通じる表現や注文の注意点を学べます。 - 屋台やレストランの衛生面の見極め方
安全な飲食店を選ぶための具体的なポイントと、地元の人の行動から学ぶヒントを紹介。 - アレルギーや食制限がある方への配慮
アレルギーやベジタリアン対応の伝え方と、事前準備の重要性が理解できます。 - 地域ごとのタイ料理の違い
北部・東北部・南部それぞれの代表的な料理と、その文化背景を知ることができます。 - 旅行後にも楽しめる本場のお土産情報
カレーペーストやナンプラーなど、帰国後も楽しめるおすすめの調味料がわかります。 - 不安を安心に変える専門家のアドバイス
タイ国政府観光庁公認スペシャリストによる信頼できる情報で、旅の質がぐっと高まります。
👇このあとの目次から、気になる項目をすぐにチェックできます。ピンポイントで知りたい情報がある方は、ぜひ活用してください。
タイ料理といえば?文化と気候が生んだ『辛さと香り』の秘密
タイ料理には、「なぜそんなに辛いの?」「どうして独特な香りがするの?」といった疑問がつきものです。この記事では、そうした疑問の背景にある気候や宗教、生活文化に触れながら、タイ料理がどのように発展し、今も地元の人々に愛されているのかをひもといていきます。
なぜタイ料理は辛いのか?仏教と気候に根差した食文化の背景
タイの料理が辛くなった背景には、高温多湿な気候と保存技術の工夫があります。辛味のもとである唐辛子は食欲増進や防腐の役割を担い、食中毒予防にも一役買ってきました。
加えて、仏教国であるタイでは、肉の保存や長期的な調理よりも、自然な素材をその場で調理する食文化が根付いています。暑い日差しの中でスパイスが香る屋台から立ち上る湯気に、タイの生活の知恵が凝縮されているのです。
タイ料理の「五味」:バランスが織りなす奥深さ
タイ料理は「辛・甘・酸・塩・苦(け)」の五味(ごみ)バランスが魅力です。一皿の中に異なる味が重なり合い、味覚に奥行きをもたらします。
たとえば「トムヤムクン」は、レモングラスの酸味と唐辛子の辛さ、ナンプラーの塩味が見事に調和。これは単なる味の強調ではなく、調和とバランスを重んじるタイ人の美意識の表れでもあります。五感で味わうタイ料理の深さを、ぜひ旅先で実感してみてください。
食卓に欠かせない調味料とハーブの役割
タイの食卓には、ナンプラー(魚醤)、プリックナムソム(唐辛子入り酢)、砂糖、粉唐辛子の「4種の調味料セット」が必ずといってよいほど並びます。これにより、各自が自分好みに味を調整する文化が根付いています。
また、バイマックルー(こぶみかんの葉)やガランガル(タイ生姜)などのハーブは、香りづけだけでなく、消化促進や防腐効果も期待される重要な存在です。自然と共に生きるタイの人々の知恵が、調味料一つにも込められているのです。

【暑さと辛さの関係に驚き】
バンコク滞在中、現地の友人に「なぜこんなに辛い料理が多いの?」と聞いたところ、「暑いから食欲を保つためだよ」と教えてもらいました。確かに、汗をかきながらトムヤムクンを食べた後は体がすっきり。暑さ対策の一環と知って、辛さへの見方が変わりました。文化と気候の関係性を感じた瞬間でした。
Q: なぜタイ料理は「辛くて香りが強い」ものが多いのですか?
A: タイ料理が辛くて香り高い理由は、主に高温多湿な気候と仏教的な食文化にあります。暑さで食欲が落ちやすいため、スパイスで刺激を加える料理が発達しました。
また、防腐効果を期待して、ハーブや唐辛子も多く使われます。香りの強い食材は、食材の鮮度保持にも一役買っています。旅行者は、こうした背景を知ることで、料理への理解が一層深まります。
日本人が抱くタイ料理の誤解を解く:辛さだけじゃない本当の魅力
「タイ料理=とにかく辛い」というイメージを持っていませんか?実際には、辛くない料理や甘みのある料理も多く、日本人の味覚にぴったり合う一品がたくさんあります。このセクションでは、よくある誤解を一つひとつ解きながら、本場で体験してほしい魅力に触れていきます。
タイ料理=辛いは誤解?辛くない絶品メニュー体験
確かにタイ料理には辛いものが多いですが、すべてが激辛というわけではありません。たとえば「カオマンガイ(ゆで鶏のせご飯)」や「パットウンセン(春雨炒め)」は、辛さ控えめで素材の旨みが引き立つ料理として、日本人旅行者にも人気です。
屋台や食堂で見かけたときは、まずこうした優しい味の料理から挑戦してみると、タイ料理への苦手意識がぐっと和らぎます。
「微笑みの国」でお腹を壊さない食べ方:日本人が見落としがちな注意点
「屋台=不衛生」と思われがちですが、地元の人で賑わう店は比較的安全とされています。ただし、生野菜や氷入りドリンクなどは避けたほうが無難です。
また、香辛料や油に体が慣れていないと、胃腸に負担がかかることも。旅行初日は胃にやさしい料理を選び、水分補給を意識することが体調管理のコツです。快適な旅には、ちょっとした予防意識が大切です。
タイ人はみんな優しい?“優しさ”と“商売熱心さ”の違い
「微笑みの国」と称されるタイですが、その笑顔には多様な意味が含まれています。たとえば、困っている旅行者に笑顔で接してくれるのは親切心だけでなく、タイ文化特有の“穏やかに断る”表現でもあることがあります。
また、観光地では“笑顔のまま商売熱心”な対応も珍しくありません。こうした文化的背景を知っていれば、現地でのやりとりに戸惑うことなく、心に余裕を持って交流できるでしょう。

【辛くないメニューで救われた】
辛いものが苦手なので、タイ料理は無理だと思い込んでいました。でもホテルのレストランで食べた「カオマンガイ」は全く辛くなくて驚き。以後、「マイペット(辛くしないで)」と伝えることで選択肢が広がり、食事の楽しみが一気に増えました。誤解していた自分に反省です。
Q: 辛くないタイ料理を簡単に見分ける方法はありますか?
A: 一般的に「カオマンガイ」や「パッタイ」は辛さ控えめで、日本人にも親しみやすい料理です。メニューに唐辛子マークがあれば、それは辛い料理の目印。
現地の店では、写真付きメニューを参考にしたり、「マイ ペット(辛くしないで)」と伝えることで調整可能な場合もあります。不安な場合は、観光客向けレストランから始めると安心です。
【失敗しない】タイ料理の選び方と注文術:現地スペシャリストが教える安心のコツ
はじめてのタイ旅行では、メニューの見方や辛さの伝え方などに戸惑う方も多いものです。このセクションでは、現地でよくあるミスを避けるための具体的な注文のコツを、専門家の視点からわかりやすく解説します。ちょっとした準備で、食の不安はぐっと減らせますよ。
メニュー選びのコツ:写真とタイ語名の見分け方
現地の食堂や屋台では、メニューがタイ語表記のみで写真がないこともあります。そんなときは、スマートフォンで代表的な料理写真を保存しておくと安心です。店員さんに見せて「これ、ありますか?」と聞けば、伝わりやすくなります。
英語表記があっても、料理名が独特なため、見た目と一致しないこともあるので注意しましょう。とくに初日は、見た目が分かる料理を選ぶのが無難です。
「辛さ控えめ」が通じないこともある?現地語フレーズと伝え方
「辛さ控えめにしてください」は、タイ語で「マイ ペット(辛くしないで)」と言いますが、この言葉が通じても完全に辛味ゼロになるとは限りません。現地の味覚基準では“控えめ”でも、日本人には十分辛いことがあります。
心配な方は、「ノー・チリ(唐辛子なし)」と英語で伝えたり、メニューから辛くない料理を選ぶのが確実です。伝え方と料理選びのダブル対策がおすすめです。
タイ初心者が間違いやすい注文例とその対策
たとえば、「ソムタム(青パパイヤのサラダ)」は見た目が爽やかでも非常に辛い一品です。初心者が見た目で判断して注文すると、驚くほど辛くて食べきれないことも。
また、料理名が似ている「パットガパオ(バジル炒め)」と「パットペッ(スパイシー炒め)」を間違えると、予想以上に辛い料理が出てくることもあります。不安があるときは、無理せず「甘めの料理を選ぶ」姿勢が大切です。
これだけは避けたい!生水や氷のリスクと安全な飲み物
旅行中の体調管理で特に注意すべきなのが、生水や氷に含まれる細菌リスクです。屋台などでは、水道水をそのまま使っていることもあるため、ペットボトルの水を常に携帯するのが安心です。
ドリンクを注文するときは、「氷なし(ノー アイス)」と伝えるか、缶や瓶で提供されるものを選ぶと安全です。特に暑さが厳しい日ほど冷たいものを飲みたくなりますが、衛生面を優先することが体調トラブルを防ぐ鍵となります。

【注文のつもりが違う料理に】
英語メニューがなかった屋台で、なんとか指差しで頼んだつもりが、運ばれてきたのは全く別の料理。しかも激辛で、驚いてしまいました。店員さんも悪気はなく、こちらの伝え方にも問題があったと反省。翌日からは、事前に料理名をスマホにメモして見せるようにしたら、誤解なくスムーズに注文できるようになりました。
Q: メニューがタイ語だけの時、どう対応すればいいですか?
A: 注文時は、料理名を伝えるだけでなく、「辛さを控えたい」などの希望もあらかじめ伝えることが重要です。「マイペット(辛くしないで)」というフレーズを使えば、意図がより正確に伝わります。
メニューに写真がない場合は、無理に当てずに、「おすすめ料理は?」と聞くのも一つの方法。相手に尋ねる姿勢でやり取りすると、言葉の壁もぐっと低く感じられます。
タイ料理おすすめ人気メニューまとめ:初心者でも安心な定番7選
タイ料理の世界は奥深く、魅力的なメニューが豊富にありますが、旅行の最初に選ぶ料理は「失敗しない」「安心して食べられる」ことが大切です。ここでは、タイ初心者の方でも安心して楽しめる代表的な料理を厳選してご紹介します。どれも味にクセが少なく、辛さも調整しやすいのが特徴です。
トムヤムクン:世界が愛する酸味と辛味のバランス
「トムヤムクン」は、タイを代表するスープ料理で、海老やキノコがたっぷり入った酸味と辛味の絶妙なハーモニーが特徴です。
辛さが気になる方は「マイ ペット(辛くしないで)」と伝えるか、ホテルやレストランで注文するのが安心です。レモングラスやカー(タイ生姜)の香りが爽やかで、食欲をそそるスープとして世界中にファンを持つ定番の一皿です。
パッタイ:甘辛い味がクセになる屋台の王道
「パッタイ」は、タイ風焼きそばともいえる料理で、米麺にエビやもやし、卵などを炒め合わせた一品です。甘辛いタマリンドソースの味付けで、辛さはほとんどなく、どなたでも食べやすいのが魅力。
ナッツやライムを添えて自分好みに味を調整できる点も嬉しいポイント。旅行初日の食事にもぴったりの、万人受けするタイ料理です。
カオマンガイ:シンプルだからこそ奥深い鶏肉ご飯
「カオマンガイ」は、茹でた鶏肉とそのスープで炊いたご飯を組み合わせた優しい味わいの一皿です。見た目は地味ですが、鶏の旨味がご飯にしみ込み、あっさりとしながらも満足感のある味が人気の理由。
特製の生姜ダレは辛味を調整可能で、胃に優しい料理として現地の人々にも朝食として親しまれています。
ガパオライス:本場の味がやみつきになる人気メニュー
「パットガパオ」は、挽き肉をバジル(ホーリーバジル)と一緒に炒めたスパイシーな料理。日本では「ガパオライス」として知られています。
甘辛くパンチの効いた味付けに目玉焼きをのせてご飯と一緒に食べるのが定番スタイルです。辛さの調整が難しいメニューなので、注文時に「マイ ペット」と伝えてみてください。本場の味に近づきたい方におすすめの一品です。
グリーンカレー:ココナッツミルクでマイルドな辛さ
「ゲーンキアオワーン(グリーンカレー)」は、ココナッツミルクとグリーンチリで作られた、見た目とは裏腹にやさしい口当たりのカレーです。
鶏肉やナス、バジルが入っており、コク深い味わいが特徴。見た目が美しく、レストランの定番メニューでもあるため、安心してオーダーできる辛さ控えめの一皿です。
ソムタム:爽やかな辛さの青パパイヤサラダ
「ソムタム」は、青いパパイヤを千切りにし、ライムや唐辛子、ピーナッツなどで和えた甘酸っぱくてピリ辛なサラダです。見た目はさっぱりしていても、想像以上に辛いことが多いので、初心者は注意が必要です。
もし挑戦するなら「マイ ペット」と伝え、甘味を加えてもらうようにお願いするとよいでしょう。ローカル感を味わいたい方に人気の一品です。
マンゴーともち米:旅の疲れを癒す絶品デザート
「カオニャオ・マムアン(マンゴーともち米)」は、熟したマンゴーと甘く炊いたもち米を合わせたタイならではのデザートです。
ココナッツミルクの優しい甘さが特徴で、スパイシーな料理のあとにぴったり。暑いタイでは冷やして提供されることも多く、旅の合間に癒しのひとときを与えてくれるスイーツです。
その場で調整可能!オーダーメイド感覚で楽しめる麺料理
タイにはクイッティアオ(タイ風ラーメン)のような屋台の麺料理も充実しています。具材、スープの味、麺の種類を自分で選べるお店も多く、辛さも調味料セットで後から調整可能。
初めての方は、店員さんに「全部おまかせ」で注文してもOK。清潔感のある店を選べば、気軽にタイの食文化を体験できます。

【子どもと一緒に楽しめた定番メニュー】
5歳と9歳の子を連れての旅行だったので、辛くないタイ料理を探すのに苦労しました。でも、「カオマンガイ」や「パッタイ」は子どもたちも気に入り、どのお店でも安心して食べられました。見た目も分かりやすく、味も日本人向け。ファミリー旅行に本当におすすめです。
Q: 衛生面が心配な初心者におすすめの料理は?
A: 「カオマンガイ」や「パッタイ」は、火がしっかり通っており、生野菜の使用も控えめなので比較的安全です。ホテルのビュッフェやモール内のフードコートも、衛生管理が整っていて安心です。まずはそのような環境で定番メニューを試してみると、現地の味を安全に楽しめる第一歩になります。
屋台からレストランまで:現地で後悔しない飲食店の見極め方
タイでは屋台から高級レストランまで、さまざまな飲食店が旅行者を迎えてくれますが、どこで食べるかによって満足度も体調も大きく左右されます。このセクションでは、現地で後悔しないために知っておきたいお店選びのポイントを、スペシャリストの視点からお伝えします。
「タイ国政府観光庁公認スペシャリストが教える」衛生的な屋台の見分け方
屋台グルメはタイ旅行の醍醐味ですが、衛生面が気になる方も多いでしょう。調理場が清潔で、作り置きではなくその場で調理しているお店は比較的安全です。
また、スタッフの身なりが整っているか、食材の保管が冷蔵されているかもチェックポイント。さらに、現地の人で賑わっている=信頼されている店という目安にもなります。見た目や価格だけで判断せず、少しの観察が安心につながります。
価格帯別:あなたにぴったりの飲食店の選び方
タイでは、1食100バーツ未満の屋台から数百バーツのレストランまで幅広い価格帯の食事が楽しめます。屋台は気軽で安価、ショッピングモール内のフードコートは清潔さと安心感のバランスが良好。
ゆっくり食事を楽しみたい方には、観光客向けレストランやホテル内レストランもおすすめです。目的や予算に応じて場所を選ぶことが、満足度の高い食体験への第一歩です。
地元の人で賑わうお店に注目する理由
現地の人たちが集まるお店には、それだけの信頼と人気がある証拠があります。とくに昼食や夕食時に混雑しているローカル食堂は、味や衛生面で安心できることが多いです。
観光客向けのガイドブックに載っていなくても、地元の支持を受けている店こそ「当たり」の可能性が高いのです。混雑していると入店に勇気が要るかもしれませんが、ぜひ挑戦してみてください。
人気店の探し方と入店時の注意点
Google マップの口コミやSNSでの情報は、タイでも有効な人気店の見極め手段です。ただし、口コミの評価だけでなく、投稿数や現地ユーザーの評価にも注目しましょう。
入店時には、混雑時間帯を避ける・事前に営業時間を確認しておくなどの基本対策を。小さな屋台では、注文後に座席を確保するルールの場所もあるため、店の様子を観察しながら行動するとスムーズです。

【衛生面を見て選んだ屋台が正解】
初日は人通りの少ない裏通りの屋台で食べてお腹を壊してしまい、2日目からは「調理場が清潔」「現地の人が並んでいる」屋台を選ぶようにしました。すると、味も美味しく体調も問題なし。見た目や価格より、現地の人の行動を参考にするのが一番だと痛感しました。
Q: 観光客向けレストランとローカル屋台、どちらを選ぶべき?
A: 初心者や衛生面が気になる方には、まず観光客向けの清潔なレストランやフードコートがおすすめです。一方、慣れてきたら、地元の人で賑わっている屋台を選ぶとコスパも良く本場の味が楽しめます。混雑している屋台やスタッフが清潔な格好をしている店は、比較的安全な傾向にあります。
地域で深まるタイ料理の世界:文化と背景を味わう旅
タイは南北に長く、地域ごとに気候や文化、宗教背景が異なるため、食文化にも豊かな個性が現れます。このセクションでは、北部・東北部・南部という三大地域の特徴的な料理とその背景に注目し、旅を通じて味わう“食の多様性”を紹介します。
北部タイ料理:素朴さと健康を重んじる食文化
北部タイ、特にチェンマイ周辺では、辛さ控えめで優しい味わいの料理が多く見られます。代表的な「カオソーイ(カレーラーメン)」は、ココナッツミルクを使ったスープに揚げ麺とゆで麺を合わせた一品。
山岳地帯ゆえに保存食としての発酵食品や乾燥食材も多く、体にやさしい調理法やハーブの使い方が特徴です。素朴で家庭的な味わいが、ゆったりとした時間の流れる北部の空気にぴったりです。
東北部(イサーン)タイ料理:ラオス系文化と食の融合
イサーン地方では、ラオス文化の影響を受けた刺激的で香り高い料理が発展しています。代表的な「ソムタム(青パパイヤサラダ)」や「ラープ(ハーブ入り挽き肉の和え物)」は、辛味と酸味が効いていて、もち米と一緒に食べるのが定番です。
塩漬けや発酵系の調味料(パラー)も多用され、力強い味わいと地域色の濃さが魅力。屋台でイサーン料理を見つけたら、ぜひ一度試してみてください。
南部タイ料理:海の幸とハラール対応の多様性
南部タイは、マレーシアに近く、イスラム教徒の多い地域でもあります。そのため、ハラール対応の料理が多く、豚肉を使わない食文化が一般的です。
代表的な料理には「マッサマンカレー」や「クアクリン(ドライカレー)」などがあり、スパイスとココナッツの風味が濃厚で、海の幸を活かしたメニューも豊富です。ピリッとした辛さと甘みの共存がクセになる、旅の終盤にもぴったりの味わいです。
各地域の代表的なメニューとその背景
地域別の料理を楽しむことは、単なる食事以上に、土地の暮らしや文化を味わう行為でもあります。チェンマイの屋台でカオソーイをすすり、バンコクでイサーンのソムタムを頬張り、プーケットでマッサマンカレーに舌鼓を打つ——そんな体験が旅の記憶をより豊かにしてくれます。
料理の違いから、その土地の気候・宗教・歴史背景を感じ取るのも、タイ旅行ならではの深い楽しみ方です。

【北部と南部の味の違いに驚き】
チェンマイで食べた「カオソーイ」は優しい味わいで、辛さも控えめ。一方、プーケットで食べたマッサマンカレーは濃厚でスパイシー。地域によって味付けが全く違うのに驚きました。ただの観光だけでなく、食事を通して文化に触れる旅になりました。
Q: 地域によってタイ料理の味はどう違うの?
A: 北部はハーブを効かせた優しい味わい、東北(イサーン)は発酵食品や唐辛子を使った刺激的な味、南部は海産物とココナッツを多用した濃厚な味付けが特徴です。旅行の行き先によって「食」の楽しみ方も変わるため、地域特有の名物を事前に調べておくと、より深く料理文化を体験できます。
アレルギー・食の制約がある方へ:現地での伝え方と対応策
食物アレルギーや食事制限がある方にとって、海外での食事は不安の種になりがちです。タイでも、言葉の壁や文化の違いから伝えづらい場面がありますが、いくつかの準備と配慮で安全に美味しく食事を楽しむことが可能です。
このセクションでは、現地で安心して食事をするための実践的なヒントをご紹介します。
アレルギーが通じないこともある:現地語フレーズと伝え方
タイでは、食物アレルギーへの理解がまだ十分でないお店も少なくありません。特に屋台では、「エビ」「ナッツ」など特定の食材を使っていないことを確認する必要があります。
タイ語で「アレルギーがあります」は「チャン ペン パー(私はアレルギーがあります)」と伝えますが、確実に伝えるには紙に「〇〇抜き」と書いたメモを持参するのが効果的です。英語併記のカードや翻訳アプリも役立ちます。
ベジタリアン・ヴィーガン対応:タイでの食事の選択肢
仏教文化が根づくタイでは、野菜中心の料理も多く、ベジタリアン対応は比較的見つけやすい傾向にあります。ただし、魚醤やオイスターソースがベースの料理が多いため、完全なヴィーガン対応を求める場合は「ジェー(菜食)レストラン」を探すのが安全です。
「チャン キン ジェー(私は菜食主義です)」と伝えると通じやすくなります。事前にビーガン対応の店をリストアップしておくと、現地でも安心です。
辛いものが苦手な人のためのオーダーテクニック
辛さが苦手な方は、注文時に「マイ ペット(辛くしないで)」と伝えるのが基本です。ただし、「辛くしない」は完全に辛味ゼロを意味しない場合も多いため、具体的に「唐辛子を入れないで」と伝えるのがより効果的です。
また、「カオマンガイ」や「パッタイ」など、もともと辛くない料理を選ぶのも安心な方法です。現地で不安を感じたら、まずホテルのレストランなど信頼できる場所で試してみるのも一つの手です。
持病を持つ方の食事の注意点と安心できるお店選び
糖尿病や高血圧など、持病のある方にとって食事の塩分・糖分・油分は大きな関心事です。屋台料理は味が濃く、油を多く使うものも多いため、できるだけ具材が明確で、調理法が分かる料理(蒸し物・茹で物)を選ぶのがベターです。
また、外国人旅行者の多いエリアでは、健康志向のレストランやカフェが増えてきており、食事の内容や成分を明記している店もあります。体調と相談しながら、自分に合ったお店を選びましょう。

【ナッツアレルギーの娘との旅行で助かったこと】
娘がピーナッツアレルギーなので不安でしたが、事前に「〇〇抜きで」とタイ語と英語を併記したメモを準備し、飲食店で提示しました。すぐに理解してくれる店もあり、安心して外食できました。準備次第で安全に楽しめると実感しました。
Q: アレルギー対応が不安な時、どう準備すればいい?
A: タイ語と英語で「〇〇アレルギーがあります」と記載したカードを用意しておくと安心です。特に屋台やローカル店では、口頭での説明が通じにくいこともあるため、視覚的に伝えられる準備が効果的。
また、チェーン系レストランやホテル内の飲食店では、比較的対応がしやすいため、最初はそういった場所を利用するのもおすすめです。
お土産にも!タイ料理おすすめ調味料&食材ガイド
旅先で出会った味を、帰国後も再現できたら嬉しいものです。タイには、家庭でも使いやすく、香りや風味がそのまま蘇る調味料や食材が豊富に揃っています。このセクションでは、料理好きの方はもちろん、ちょっとした手土産としても喜ばれるアイテムをご紹介します。
本場の味を再現!おすすめタイカレーペースト
タイ料理の香りとコクを支える「カレーペースト」は、現地で手に入れると格段に種類が豊富でお得です。グリーンカレーやマッサマンカレーなど、種類別にパウチや瓶詰めで販売されており、スーパーや空港でも購入可能です。少量でもしっかり風味が出るため、日本でも本格的な味を再現しやすいのが魅力。料理初心者でも使いやすいのがポイントです。
タイ料理の決め手!ナンプラーとタイ醤油
「ナンプラー(魚醤)」は、タイ料理に欠かせない旨味の要。日本の魚醤よりもまろやかで塩味が強く、炒め物やスープに数滴加えるだけで一気に本場の味になります。
また、醤油の代わりに使われる「シーユーカオ(薄口)」や「シーユーダム(濃口)」と呼ばれるタイの醤油もおすすめ。現地ブランドのボトルはパッケージもおしゃれで、お土産にもぴったりです。
香り豊かなタイのハーブとスパイス
乾燥バジル、レモングラス、カー(タイ生姜)など、タイの料理に欠かせないハーブやスパイスは軽くて持ち帰りやすいアイテムです。
スーパーではミックスされた「タイ風調味料セット」もあり、ちょっとした料理の風味付けに便利。普段の食事に少し加えるだけで、あの旅行の味がふわっとよみがえる、そんなアイテムです。
持ち帰りに便利なドライフルーツや菓子類
タイは果物天国。特に「ドライマンゴー」や「ドリアンチップス」などは、手軽でかさばらず、日本でも人気の高いお土産です。甘すぎず、自然な風味が特徴で、空港やコンビニ、スーパーマーケットでも手軽に購入できます。
また、「タロイモチップス」や「ココナッツキャンディ」など、タイらしいユニークな味わいが楽しめるお菓子も、友人や家族へのプチギフトに最適です。

【現地で買ったカレーペーストが大活躍】
帰国後にバンコクで買ったグリーンカレーペーストを使って家で調理したら、家族が「お店の味みたい!」と喜んでくれました。日本で買うよりも種類が多く、価格も安かったです。旅の延長を家で楽しめたのが嬉しかったですね。
Q: ナンプラーやカレーペーストは日本に持ち帰れる?
A: 一般的に市販されている未開封のナンプラーやカレーペーストは、液体でも100ml以下かつ密封されていれば、手荷物または預け入れ荷物で持ち帰り可能です。ただし、液体物は機内持ち込み時の規制があるため、預け入れをおすすめします。
購入時は「英語表記付き」で原材料が明記された商品を選ぶと、帰国後も安心して使えます。
まとめ:タイ料理の魅力を知り、不安なく楽しむ旅へ
タイ料理には「辛い」「衛生面が不安」といった誤解がつきものですが、本記事を通じて、その背景にある文化や工夫、初心者でも安心して楽しめる選び方をご紹介しました。
タイ国政府観光庁公認スペシャリストとしての視点から、現地で戸惑わないための具体的なヒントを数多くお届けしています。タイの食文化を正しく理解することで、旅行の楽しみ方は大きく広がります。
気になる料理を見つけたら、次は食事スポットや旅行のプランを立ててみましょう。気持ちの余裕が旅の満足度を大きく左右します。ぜひ、今のうちに情報を整理し、安心して楽しめる旅の準備を始めてください。